![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋・綜合メニューへ 行く |
秋の演出メニューへ行く | トップ商品目次ページへ行く |
秋の実メニューへ行く |
![]() |
ブリザービング(商標名) ソフトドライ 着色加工:グリーン色
|
「ススキについて」
イネ科の大形多年草。東アジア地方の山野に多く見られる。秋の七草の一つ。
花穂を尾花といい、また全草を刈って屋根に葺くときなどはカヤとよぶ。
「語源」
(1)ススキは杉と同じく、すくすくと立った木や草の意味である説と
(2)稲などに似た草ススケが語源であるという説などがある。
「芒と薄」
芒は漢名、薄は国字。
「神仏への供花、薬草」
月見にススキを飾る風習は全国的にみられるが、神仏への供花としても用いられる。
また15世紀中期には、宮廷で「尾花粥(かゆ)」「すすき粥」といって旧暦8月1日(八朔)に
ススキの穂を黒焼きにして粥にまぜて食べ、良薬とした記録があり、民間では近年まで伝えられていた。
「月見と奇異な風習」
月見は八月十五夜、九月十三夜の月を祭ることが多い。
月見にまつわる奇習は全国に多いが、例えば昔大阪の広い地方で月に供えた芋やダンゴなどの供物を
盗んで良いとされた。また一部の地方によっては月の神に供えるための畑作物を前掛け一杯分までは盗んでも
良かった時代があるという。
(参考文献/大日本百科事典・小学館)
日本装飾造花 株式会社 JAPAN ORNAMENTS & ARTIFICIAL FLOWERS CO., LTD. 〒500-8178 岐阜市清住町1-5 (岐阜中央郵便局前) TEL 058-264-2111 FAX 058-263-1441 |